TOP > 長さのJCSSについて > 長さでのJCSSにおける計量標準供給制度について
長さでのJCSSにおける計量標準供給制度について
今回の記事では、長さの校正適合を対象にした、JCSSでの計量標準供給制度について触れた内容が書かれてあります。いわゆる、物事の長さに関しての全般的な校正登録制度における、計量標準供給制度というものに関しての内容になりますが、基本的には、長さ以外の諸分野においてのものと、大して変わらない同制度の仕組みとなっています。全般的に、今回の記事のテーマでもある計量標準供給制度自体は、経済産業大臣による、計量法に基付いた計量標準供給体制における整備状況や各産業界のニーズでのあり方によって、国家計量標準が指定をされるような体制になっています。一次標準として、国家計量標準というものが特定標準物質と特定標準器からなる構成になっていて、その上で、二次標準が設けられているような下への段階構成になっています。
一次標準・二次標準から、更に下へ、登録・認定事業者、そして、ユーザー(登録認定希望者)といった順からなる階層段階という構成になりますが、長さでのJCSSの場合、それらのうちでも登録・認定事業者の段階でのレベルが省略をされたりする場合もあります。基本的に、登録認定希望者自身が長さでのJCSSの校正検定試験を受けて、それでの認定を受けた上で、日本電気計器検定所や指定校正各機関などからの、JCSS校正証明書の発行を受けるといった形になります。そうした事情から、登録事業者から登録認定希望者との間の段階といったものが、長さのJCSSの校正登録の場合には省略をされる事も、ケースによってはあります。日本電気計器検定所と国立研究開発法人産業技術総合研究所の両者を頂点にして、そうした制度構成になっている状態です。
これ自体は長さの分野をはじめとして、JCSS全般に関しての言えるところでもありますが、国際計量計測基準の1つでもあるISO/IEC Guide 99:2007において、「計量計測トレーサビリティ」といったものについて触れてあります。切れ目がない文書化されている校正連鎖といったものを通じながら、校正個別での測定面でのあり方を踏まえて、測定結果自体が有する計量参照においての関連付けが可能になる事、といった定義がなされていますが、こうした同トレーサビリティに基付きながら、今までお話をしてきた計量標準供給制度は運営がなされているところは間違いありません。長さにおいての測定面での正確性も必要ですが、それでもやはり、その測定対象物である計器類個々の性能・環境などの諸事情といったものがありますので、そうした実態を認める事も視野に入れた構成になっています。